0994-42-7830
対応時間
月~金 9:00~18:00 土 10:00~16:00
定休日
日・祝日

相続人 連絡取れない/藤尾法律事務所

鹿屋市・曽於市で法律相談をするなら|藤尾法律事務所 > 相続に関するキーワード > 相続人 連絡取れない

相続人 連絡取れない

  • 相続人調査

    民法では、相続人となる人の順番とその範囲が規定されています。これを「法定相続人」といいます。 まず、被相続人の配偶者は、常に相続人となります。ただし、内縁の妻や夫は相続人にはなれません。配偶者以外にも親族がいる場合は、「子」「直系尊属(父親や母親、祖父母)」「兄弟姉妹」の順番に相続人となります。 ◆第一順位「子」...

  • 相続財産の調査

    財産目録には、被相続人が有していた土地や建物、預貯金や現金、株式など相続すれば財産上プラスとなる積極財産や、借金やローンなど相続すれば財産上マイナスとなる消極財産について記載します。その際に、プラスの財産とマイナスの財産を分けて書くと、資産と負債が明白となり、わかりやすくなります。 預貯金の調査は、各金融機関で残...

  • 相続放棄のメリットとデメリット

    相続放棄の最大のメリットは、被相続人の借金などから解放される点にあるでしょう。相続財産には預貯金や不動産など相続すれば財産上プラスとなる積極財産のみならず、借金やローンなどの消極財産も含まれますので、もし負債のほうが多ければ、故人の負債を背負わないといけません。被相続人の借金は法定相続分に従って相続されることとな...

  • 遺産分割協議とは

    相続財産が確定したら、複数の相続人のうちだれがどの財産を相続するかを決める必要があります。被相続人が、遺言で各自の相続分を指定していた場合に行う遺産分割を「指定分割」といいます。遺言書の中で、遺言執行者が指定されているときは、その者が遺言内容の実現に向けて、遺言を執行します。 また、相続人全員の話し合いで遺産分割...

  • 遺留分とは

    そこで、このような問題を解消し、遺族を守るために、民法は一定の相続人に最低限の遺産を相続する権利を保障しています。この権利によって保障されている相続分を「遺留分」といいます。ただし、遺留分が認められるのは故人の配偶者と子、そして直系尊属だけで、兄弟姉妹などには遺留分は認められません。 遺留分の故人の遺産に占める割...

  • 預金の使い込みがあったら(不当利得返還請求)

    相続人の預貯金を、相続人が勝手に引き出して費消することは多々あります。被相続人の生前に、相続人が勝手に預貯金を引き出した場合、被相続人はその人に対して不法行為に基づく損害賠償請求・不当利得返還請求をすることができます。もし、この請求をする前に被相続人が亡くなった場合、他の相続人の方がこの請求をすることができます...

  • 成年後見制度とは

    このような人が相続人になる場合、適正に相続を進め、財産を管理したり、代わりに法律行為をするために、成年後見人を付けなければなりません。 判断能力を備えていない方に成年後見人を付けるには、「後見開始の申し立て」を、家庭裁判所に申し立てる必要があります。この時、本人の住所地を管轄する家庭裁判所に申し立てをすることとな...

  • 不動産相続に必要な書類

    相続の場合、相続登記を放置して、そのままにしておくと、その相続人が死亡して被相続人となって相続が発生した後に、権利関係がより複雑となってしまう可能性があります。登記は義務ではありませんし、多少の費用がかかってしまいますが、そのような事態を避けるためにも、相続が発生したらすみやかに手続きをしましょう。 対象となる不...

  • 家族信託とは

    また、家族信託は、被相続人が家族に財産を寄託するので、どのように財産が使われるかを見届けることができます。また、任意後見などと異なり、簡単に利用できるため、利用者は増加傾向にあります。 ただし、家族信託では受寄者に身上監護権がありませんので、老人ホームへの入居などの法律行為を本人に代わって結ぶことはできません。

  • 相続法改正で変わった点やポイント

    配偶者居住権とは、被相続人の配偶者が、被相続人の遺産たる建物に、相続開始当時居住しており、遺産分割or遺贈によって配偶者居住権を取得した場合に、配偶者は、自分が死ぬまで、無償で当該建物に居住することができる権利を取得することができる、というものです(民法1028条、1030条)。かかる権利創設によって、遺言や遺産...

  • 配偶者居住権とは

    詳述するに、その要件は、①被相続人の配偶者が、②被相続人の遺産たる建物に、③相続開始当時居住しており、④遺産分割or遺贈によって配偶者居住権を取得すること、の4つで、その効果は、配偶者は、自分が死ぬまで、無償で当該建物に居住することができる権利を取得することができます(民法1028条、1030条)。 このような改...

  • 家族信託にはどんなメリット・デメリットがある?

    また、他の相続人も受託者に指名されなかったことに対する不満を抱えたり、大きな権限を任される受託者に対して使い込みを疑うなど、トラブルの火種となることもあるのです。 2点目は、成年後見制度を用いなければ行えない行為があることです。家族信託はその目的の主眼を財産の管理に置いており、受託者は委託者の病院への入院手続きや...

  • 遺産争いなどの相続トラブル回避のために事前にできることとは

    遺言書のない相続の場合には、相続財産は共同相続人全員による共有状態となります。そして、共同相続人は、どの不動産を誰が相続するかを話し合い、遺産の分配を行います。この遺産分割協議では、各自の利害が対立することが多く、相続トラブルにつながることも少なくありません。 遺産分割協議をめぐる紛争を防止する方法として最も有効...

  • 異母兄弟がいる場合の相続|相続割合や揉めないための対策とは

    まず、注意すべきであるのが、離婚した前妻は相続する権利を有さず、相続人にあたりませんが、一方で、前妻との間に誕生した子どもについては相続する権利を有し、相続人にあたります。さらに、兄弟姉妹の方が死亡し、その故人に子ども(第1順位)、両親(第2順位)の先順位の相続人が存在しない場合(配偶者は常に相続人ですので、その...

  • 不動産登記制度の見直し(相続登記の義務化を中心として)

    では、相続登記が義務化されたことにより、相続人にはどのような影響が生じることになるのでしょうか。以下、登記制度の概要や趣旨と併せて解説していきたいと思います。所有権移転登記とは法律上、不動産の売買契約は、契約当事者間の合意のみによって成立し、不動産の所有権も当時者の合意のみで移転します。もっとも、不動産の売買契約...

  • 相続人と連絡が取れない…どのように相続手続きを進めたらいい?

    親族の方が亡くなり、相続が起きた場合、複数の親族が相続人となるケースは少なくありません。こうした場合、一部の相続人と連絡が取れないといったケースも考えられます。そこで本記事では相続人の一部と連絡が取れない場合には相続手続きをどのように進めるべきかについて解説します。遺産分割協議と相続人相続財産の具体的な帰属は遺産...

当事務所が提供する基礎知識

  • 相続財産の調査

    故人の財産がどれくらいあるのかを把握しなければ、遺産分割や相続税の計算などを行うことができません。そのため、相続の発生か...

  • DV被害と離婚

    「ドメスティックバイオレンス」、通称「DV」は、家庭内において行われる暴力行為を指す言葉です。近年、女性の被害だけでなく...

  • 離婚時の親権の決め方|父...

    親権とは、未成年の子がいる場合に、その子が成年して社会人となることができるように世話をして監護する「身上監護権」と、未成...

  • 親権と監護権

    離婚をお考えの方のうち、お子様をお持ちの方にとっては、頭を悩ませる重大な問題となるのが「親権と監護権」の問題です。親権と...

  • どこから不貞行為になるか...

    「不貞行為」とは、婚約や夫婦、内縁関係にある男女のどちらかが、配偶者以外の異性と自由な意思に基づいて肉体関係を持つことを...

  • 相続法改正で変わった点や...

    今回の相続法改正で変わったポイントは、大きく分けて4つです。以下、簡単にではありますが、概説していきます。 ①...

  • 弁護士に借金問題を依頼す...

    法律の専門家である弁護士に借金問題を依頼するメリットは、主に3つあります。 ①取立をストップすることができる弁...

  • 遺言書の種類と効力

    人の死によって、相続が開始します(民法882条)。故人の生前に仲の良かった家族が、自分の残した財産によって、相続争いを繰...

  • 任意整理とは

    任意整理とは、直接、消費者金融業者や銀行といった債権者と交渉をすることで、借金の返済額を減額する債務整理の方法となります...

  • 家族信託にはどんなメリッ...

    家族信託とは、自身で財産を管理することが困難となった場合に備え、家族にその管理や処分を任せる制度を指します。具体的には、...

よく検索されるキーワード

ページトップへ