0994-42-7830
対応時間
月~金 9:00~18:00 土 10:00~16:00
定休日
日・祝日

交通事故の後遺症が後から判明したらどうする?/藤尾法律事務所

鹿屋市・曽於市で法律相談をするなら|藤尾法律事務所 > 交通事故 > 交通事故の後遺症が後から判明したらどうする?

交通事故の後遺症が後から判明したらどうする?

交通事故は避けたいものですが、自分が気を付けていても相手側の不注意で巻き込まれてしまうことがあります。

たとえばケガをしたり車が破損したりした場合はわかりやすいですが、神経など身体の中に関する異常はその時にはわかりづらいものです。

今回は後遺症が後になって判明した場合にどのような対応ができるかをまとめていきます。

後遺症とは

交通事故による後遺症とは、交通事故による怪我の治療が終了したとしても残ってしまった症状のことをいいます。

後遺障害は、治療してもこれ以上快方に向かわない症状固定と診断された状態の事を指します。

よくある症状として以下が挙げられます。

 

・むち打ち

・めまい

・頭痛

・耳鳴り

・倦怠感

後遺障害とは

後遺症とよく似た言葉で、後遺障害と呼ばれるものがあります。

これは損害保険料算出機構という機関が自賠責法に基づき認定した障害を指します。

等級が1~14まであり、認定されることで後遺障害として交通事故の相手方へ損害賠償請求が認められる可能性が高くなります。

逆に言うと、後遺障害として認定されなければ、後遺症を交通事故の損害として認めてもらう事は難しくなります。

示談後の後遺症

通常、示談が成立した後に後遺症が判明したからといって相手方へ追加で損害賠償を請求する事はできません。

示談とは当事者同士の話し合いにより、和解契約を締結する事を意味します。

和解契約には清算条項と呼ばれる条項が記載されていることが一般的です。

清算条項の記載された和解契約を締結した場合、裁判を起こしたとしても主張が認められることはほとんどありません。

先行示談

示談後の後遺症に対応するためには、示談の段階で対策をする必要があります。

その対策の1つとして先行示談というものがあります。

先行示談とは、交通事故の示談において先に治療費、慰謝料や休業損害などの傷害部分についての示談をし、後で後遺症についての示談を別にする事を指します。

先行示談のメリット

先行示談のメリットとしては、被害者は障害部分に関する賠償金を先に受け取る事ができるという点です。

特に生活に困窮している場合においては、被害者は1日でも早く賠償金を受け取りたいと考えることでしょう。

先行示談のデメリット

デメリットとしては、先行示談の書類上の文言によっては、後遺症による損害賠償が認められなくなってしまうという本末転倒な事例があることです。

しかし先行示談は、安易に後遺症部分についての示談をする必要がなくなるため、非常に有効な方法です。

まとめ

先行示談についてお伝えしましたが、前述したように、この手続きによって後遺症の認められる範囲が狭まってしまう場合があります。

相手方の保険会社の提示する書類にうかつにサインしてしまったり、自作の示談書で示談をしてしまったりしたりすると、本来受け取ることができるはずの賠償金が受け取れなくなる可能性があります。

交通事故の被害者になってしまった場合は専門家の弁護士に相談しましょう。

当事務所が提供する基礎知識

  • 会社・法人破産の手続き

    会社の事業の見通しが立たなくなれば、破産手続を実行することになります。 破産手続は、破産法という法律によって定...

  • 死亡事故

    ●死亡事故2018年の全国における交通事故の死者数は3532人と、減少傾向にありますが、依然多い状況が続いています。また...

  • 過失割合

    ●過失割合交通事故で損害賠償請求をする際に、被害者にも過失があるとして賠償額が少なくなる場合があります。過失割合の認定が...

  • 相続人と連絡が取れない…...

     親族の方が亡くなり、相続が起きた場合、複数の親族が相続人となるケースは少なくありません。 こうした場合、一部の相続人と...

  • 自己破産

    自己破産は、裁判所での手続きを経て、すべての債務を免責(返済義務の免除)して貰う債務整理の方法となります。免責を受けるこ...

  • 相続放棄のメリットとデメ...

    相続放棄の最大のメリットは、被相続人の借金などから解放される点にあるでしょう。相続財産には預貯金や不動産など相続すれば財...

  • 自己破産すると奨学金の返...

    自己破産すると、奨学金の返済はどうなるのでしょうか。 自己破産手続きを行った場合、他の借金と同じく、免責の許可...

  • 離婚が認められる理由とは

    離婚にお悩みの方の中には、「協議離婚を成立させられる見込みがない」「法的な強制力がある手段で離婚を成立させたい」とお考え...

  • 預金の使い込みがあったら...

    被相続人の預貯金を、相続人が勝手に引き出して費消することは多々あります。被相続人の生前に、相続人が勝手に預貯金を引き出し...

  • 配偶者居住権とは

    配偶者居住権とは、今回の相続法改正によって新たに設けられた権利・規定です。詳述するに、その要件は、①被相続人の配偶者が、...

よく検索されるキーワード

ページトップへ