0994-42-7830
対応時間
月~金 9:00~18:00 土 10:00~16:00
定休日
日・祝日

鹿屋市の交通事故に強い弁護士をお探しの方/藤尾法律事務所

鹿屋市・曽於市で法律相談をするなら|藤尾法律事務所 > 交通事故 > 鹿屋市の交通事故に強い弁護士をお探しの方

鹿屋市の交通事故に強い弁護士をお探しの方

「交通事故に遭ってしまったが、相手方とどのように交渉すればよいのか分からない。」
「はたして、適切な額の慰謝料を受け取ることができるのだろうか。」

 

交通事故の被害者になった場合、どのように対処すればよいのか分からないといった方も少なくありません。
その際、弁護士に解決を依頼することで、被害者側には大きなメリットがもたらされます。
本ページでは、交通事故の被害者が弁護士に相談することによって得られるメリットを、精神的・金銭的といった2つの観点から紹介します。

 

精神的なメリットとしては、相手方との交渉を弁護士に一任することにより、被害者の精神的な負担が軽減することが挙げられます。
交通事故の発生後、被害者は加害者、もしくは加入している保険会社と交渉を行うことになります。
仕事や治療の合間に被害者自身で交渉を行う負担は大きく、保険会社側も支払う治療費や慰謝料を安く抑えたいため、交渉の主導権を握ることで被害者側が不利に話が進む場合もあります。
しかし、弁護士が代わりに交渉を行うことで、被害者側が抱えるこれらの精神的な負担は減少し、仕事や治療に専念することができます。
また、弁護士の主張を拒否したことによる裁判への発展を警戒することから、被害者自身が交渉するよりも相手側の態度が軟化することで、被害者側の主張が通りやすくなることもあるのです。

 

金銭的なメリットとしては、慰謝料の増額を見込めることが挙げられます。
加害者側が支払う慰謝料の算定基準は、「自賠責基準」「任意保険基準」「弁護士基準」の3種類です。
自賠責基準は、自動車やバイクの購入時に法律で加入が義務付けられている自動車損害賠償責任保険による基準を指します。

この保険は最低限の補償を目的とするため、3つの基準の中では最も低額となります。
任意保険基準は、加害者が加入している保険会社側の算定基準を指します。
こちらの基準は、保険会社の利益が損なわれていないことが念頭に置かれているため、自賠責基準とほぼ変わらない金額となることも少なくありません。
弁護士基準は、過去の判例をもとに算出される基準を指します。
この基準は、保険会社が提示してくる示談金額よりも高い基準を用いており、慰謝料の算出額が高額になるとされています。
弁護士に交渉を依頼した場合には、この基準に則って交渉を進めていくことになり、保険会社からの提示額に対してより多くの慰謝料の獲得を目指していくことになります。保険会社は全国規模での膨大な交通事故案件での情報を下に自社基準と称する基準で算出した金額でしか対応をしようとはしません。そこのハードルを越えて取るべき慰謝料額の獲得を目指すには、やはり請求する側も専門的知見を備えた弁護士が代理人となって対応する必要が生じてきます。

 

交通事故に遭った際、交通事故に精通した弁護士に解決を依頼することで、大きな助けを得られることになります。
鹿屋市の交通事故の案件を多く手掛ける弁護士をお探しの方は、ぜひ鹿児島県鹿屋市にある藤尾法律事務所にご相談ください。

 

鹿児島県鹿屋市にある藤尾法律事務所は、皆様からご相談を承っております。
さまざまな法律問題でお悩みの方は、どうぞお気軽にご相談ください。
お待ちしております。

当事務所が提供する基礎知識

  • 弁護士に借金問題を依頼す...

    法律の専門家である弁護士に借金問題を依頼するメリットは、主に3つあります。 ①取立をストップすることができる弁...

  • 離婚の種類と手続き

    離婚を成立させる方法には、4つの種類が存在しており、手続きもそれぞれ異なります。 1つ目の離婚方法は、「協議離...

  • W不倫で慰謝料請求するに...

    W不倫とは、互いに配偶者がいる既婚者の男女による不倫のことを指します。 W不倫をされた場合には、離婚に伴う夫へ...

  • 後遺障害の等級申請

    ●後遺障害の等級申請■後遺障害とは後遺障害に医学的な定義はありませんが、法的には、交通事故によって身体に不具合が生じ、治...

  • DV被害と離婚

    「ドメスティックバイオレンス」、通称「DV」は、家庭内において行われる暴力行為を指す言葉です。近年、女性の被害だけでなく...

  • 休業損害

    「交通事故によって怪我をしてしまい、入院を余儀なくされてしまった。仕事を休まざるをえないが、この分の損害は請求することが...

  • 遺言書の種類と効力

    人の死によって、相続が開始します(民法882条)。故人の生前に仲の良かった家族が、自分の残した財産によって、相続争いを繰...

  • 遺留分とは

    遺言があれば、原則その遺言に従って遺産が分割されますが、もし故人の残した遺言が友人や愛人に自分の全財産を譲るという突拍子...

  • 不動産登記制度の見直し(...

    令和4年1月28日、「民法等の一部を改正する法律」が制定されたことにより、相続登記の義務化が明文化されることとなりました...

  • 自己破産すると奨学金の返...

    自己破産すると、奨学金の返済はどうなるのでしょうか。 自己破産手続きを行った場合、他の借金と同じく、免責の許可...

よく検索されるキーワード