0994-42-7830
対応時間
月~金 9:00~18:00 土 10:00~16:00
定休日
日・祝日

交通事故の過失相殺とは?弁護士に相談するメリットも併せて解説/藤尾法律事務所

鹿屋市・曽於市で法律相談をするなら|藤尾法律事務所 > 交通事故 > 交通事故の過失相殺とは?弁護士に相談するメリットも併せて解説

交通事故の過失相殺とは?弁護士に相談するメリットも併せて解説

交通事故に遭った際、加害者だけでなく被害者にも過失が認められることがあります。

この「過失相殺」によって、賠償金が減額されるケースも少なくありません。

今回は、過失相殺や過失割合に納得できない場合の対応、弁護士に相談するメリットについて解説します。

 

交通事故の過失相殺とは?

交通事故では、加害者だけでなく被害者にも一定の過失が認められるケースがあります。

このとき、被害者側の過失が事故の発生や被害の拡大に影響したと判断されると、賠償金が減額されることになります。

これを「過失相殺」といいます。

たとえば、被害者の過失が20%と判断された場合、本来受け取れる賠償額が100万円だったとしても、20%減額された80万円しか受け取れません。

 

過失割合に納得できない場合の対応

保険会社が提示する過失割合が不公平だと感じた場合、交渉や法的手続きを通じて見直しを求めることができます。

しかし、保険会社は自社の支払額を抑えようと考えているため、被害者側に不利な過失割合を提示することが少なくありません。

このような場合、事故の知識や自分の主張を裏付ける証拠(現場の写真やドライブレコーダーの映像など)が必要になります。

事故後に事故の知識や証拠を集めるのは、大きな負担となるため、弁護士に相談することをおすすめします。

 

過失割合が納得いかない場合に弁護士へ依頼するメリット

過失割合が納得いかない場合に弁護士に依頼することで、以下のメリットが得られます。

 

過失割合の見直しと主張

弁護士は法的知識や判例をもとに、不当な過失割合を精査し、被害者に有利な過失割合を主張します。

さらに、適正な過失割合を証明するために証拠の収集・整理をサポートします。

 

保険会社との交渉サポートと適正な賠償額の確保

弁護士が被害者に代わって保険会社と交渉を行い、不当な主張や低い過失割合を押し付けられないように対応します。

適正な過失割合を主張することで、賠償額の不当な減額を防ぎ、被害者にとって最適な条件で示談を成立させることが可能になります。

 

まとめ

今回は、過失相殺や過失割合に納得できない場合の対応、弁護士に相談するメリットを解説しました。
過失相殺により、被害者が受け取れる賠償額が減額される場合があります。

保険会社が提示する過失割合が必ずしも公平とは限りません。

過失割合や賠償額に納得できない場合は、弁護士に相談することをおすすめします。

弁護士を通じた示談交渉によって、過失割合の見直しや示談金の増額が期待できます。

事故後の対応に不安を感じた際は、弁護士に相談することを検討してみてください。

当事務所が提供する基礎知識

  • 相続財産の調査

    故人の財産がどれくらいあるのかを把握しなければ、遺産分割や相続税の計算などを行うことができません。そのため、相続の発生か...

  • 個人再生とは

    個人再生は、裁判所を介して行う債務整理の方法となります。具体的には、裁判所で手続きを踏むことで、すべての債務のうち一部を...

  • 後遺障害の等級申請

    ●後遺障害の等級申請■後遺障害とは後遺障害に医学的な定義はありませんが、法的には、交通事故によって身体に不具合が生じ、治...

  • 鹿屋市の交通事故に強い弁...

    「交通事故に遭ってしまったが、相手方とどのように交渉すればよいのか分からない。」「はたして、適切な額の慰謝料を受け取るこ...

  • 離婚時の親権の決め方|父...

    親権とは、未成年の子がいる場合に、その子が成年して社会人となることができるように世話をして監護する「身上監護権」と、未成...

  • 成年後見制度とは

    精神疾患などによって判断能力を十分に備えていない人の場合、その人の預貯金や不動産などの財産を管理したり、介護サービスを受...

  • 財産分与とは

    「離婚したいが、離婚後の生活が金銭的に不安だ」。「離婚によって、今の財産がほとんど失われてしまうのではないか」。このよう...

  • DV被害と離婚

    「ドメスティックバイオレンス」、通称「DV」は、家庭内において行われる暴力行為を指す言葉です。近年、女性の被害だけでなく...

  • 生前贈与のメリット・デメ...

    生前贈与とは、生前に子どもや孫などの親族に財産を贈与することをいいます。相続するよりも節税効果が見込める生前贈与ですが、...

  • 不動産登記制度の見直し(...

    令和4年1月28日、「民法等の一部を改正する法律」が制定されたことにより、相続登記の義務化が明文化されることとなりました...

よく検索されるキーワード

ページトップへ