0994-42-7830
対応時間
月~金 9:00~18:00 土 10:00~16:00
定休日
日・祝日

遺産争いなどの相続トラブル回避のために事前にできることとは/藤尾法律事務所

鹿屋市・曽於市で法律相談をするなら|藤尾法律事務所 > 相続 > 遺産争いなどの相続トラブル回避のために事前にできることとは

遺産争いなどの相続トラブル回避のために事前にできることとは

■資産をリストアップする
相続が開始した時に、どのような相続財産があるかがわからないと、その後の手続きが滞る原因となってしまいます。

 

このような事態を防ぐ方法として、財産目録を作成して資産をリストアップしておくことが考えられます。財産目録には、所有している不動産や自動車、銀行口座、証券口座等を具体的に記載しましょう。また、相続では借金等のマイナスの財産も承継されることとなるため、住宅ローン等の未払いの債務がある場合には、これについても記載しておきましょう。

 

■遺言書を作成する
遺言書のない相続の場合には、相続財産は共同相続人全員による共有状態となります。そして、共同相続人は、どの不動産を誰が相続するかを話し合い、遺産の分配を行います。この遺産分割協議では、各自の利害が対立することが多く、相続トラブルにつながることも少なくありません。

 

遺産分割協議をめぐる紛争を防止する方法として最も有効なのは、遺言書を作成して遺産分割の方法を指定してしまうことです。誰に何を相続させるかを遺言書に記載しておけば、これにしたがって相続が行われることとなるため、遺産分割協議は不要となります。

 

ただし、相続人には遺留分と呼ばれる最低限の取り分があり、これを下回る相続人は、他の相続人に対して金銭賠償を請求できます(遺留分侵害額請求権)。そのため、遺言書を作成する際には、各相続人の遺留分を侵害しないよう注意する必要があります。

 

■可能な範囲で家族に意思を伝える
遺言書で遺産分割方法を指定するだけでは、なぜその財産をその人に相続させるのか、なぜその人の取り分が他の人より小さいのかといった意図が伝わらないことがあります。

 

これについての対策としては、生前から可能な範囲でご自身の意思を伝えておくことや、遺言書の中にその意図を記載しておくことが考えられます。

当事務所が提供する基礎知識

  • 自己破産の復権とは

    債務整理の一つである自己破産をした場合、破産手続き開始決定を受けた者は「破産者」となって、職業・資格に一定の制約が生じて...

  • 所在等不明共有者の不動産...

    不動産を複数人で相続したり、共同購入したりした場合、不動産は共有状態にあります。このような場合において、不動産の管理行為...

  • 離婚の慰謝料計算~ケース...

    夫婦の財産は、通常どちらか一方の単独名義になっている場合が多くなっています。そのため、離婚をするにあたって、財産の名義を...

  • 不動産相続に必要な書類

    遺産分割協議が合意に至り、遺産分割協議書を作成した後は、各自が相続する相続財産の名義を変更する必要があります。不動産の場...

  • 家族信託とは

    家族信託とは、高齢となった方が、自分の財産から介護費用を支出してもらったり、自分の財産の管理を家族に任せることを家族信託...

  • 自己破産

    自己破産は、裁判所での手続きを経て、すべての債務を免責(返済義務の免除)して貰う債務整理の方法となります。免責を受けるこ...

  • 【鹿屋市の弁護士が解説】...

    離婚を考えている方の中には、「裁判になるとどう進むのか」「どのくらいの期間がかかるのか」と不安を感じる方も多いと思います...

  • 不動産登記制度の見直し(...

    令和4年1月28日、「民法等の一部を改正する法律」が制定されたことにより、相続登記の義務化が明文化されることとなりました...

  • 空き家の相続において、押...

    空き家の相続については、さまざまなリスクが伴います。相続することで固定資産税の負担が生じることを始め、空き家管理の負担で...

  • 交通事故の加害者に逸失利...

    ■逸失利益とは?逸失利益とは、交通事故がなければ将来得られたであろう利益のことをいいます。交通事故により被害者が亡くなっ...

よく検索されるキーワード

ページトップへ