0994-42-7830
対応時間
月~金 9:00~18:00 土 10:00~16:00
定休日
日・祝日

別居中に不倫された場合、慰謝料請求はできる?/藤尾法律事務所

鹿屋市・曽於市で法律相談をするなら|藤尾法律事務所 > 離婚 > 別居中に不倫された場合、慰謝料請求はできる?

別居中に不倫された場合、慰謝料請求はできる?

■不倫されれば原則的には慰謝料が発生する
夫婦には、配偶者以外の人と性的関係を結ばない義務(貞操義務)があります。そして、一般に不貞行為は、平穏な婚姻生活を破壊する行為であり、配偶者に精神的苦痛を与えるものと評価されます。そのため、不貞行為をした人は、原則的に、配偶者に対する損害賠償義務を負うことになります。この賠償金のことを、慰謝料といいます。

 

■夫婦関係が既に破綻していた場合には慰謝料は発生しない
不貞行為によって慰謝料が発生するのは、不貞行為によって平穏な婚姻関係が破壊され、配偶者に精神的苦痛を与えるからです。したがって、不貞行為が行われる以前から夫婦関係が破綻していたと認められた場合には、不貞行為によって精神的損害が生じたとは認められず、慰謝料は発生しません。

 

そのため、別居中の不貞行為が問題となる事例では、不貞行為をした当事者から、既に夫婦関係が破綻していた旨の反論がされることがあります。

 

夫婦関係が破綻していたか否かについては、客観的な事実をもとに、同居や協力関係、扶助関係があったかという視点から判断されます。例えば、入院等の理由がないのに長期間別居している場合や、離婚協議が進行していた場合には、夫婦関係の破綻が認められやすくなります。これに対して、同居していた場合や夫婦間でコミュニケーションをとっていた場合、離婚の意思を配偶者に伝えていなかった場合には、夫婦関係の破たんが否定されやすくなります。

 

夫婦関係の破綻が認められるか否かは、別居の有無から直ちに決まるようなものではなく、個別具体的な状況により総合的に判断されるため、注意が必要です。

当事務所が提供する基礎知識

  • 離婚時の親権の決め方|父...

    親権とは、未成年の子がいる場合に、その子が成年して社会人となることができるように世話をして監護する「身上監護権」と、未成...

  • 相続でよくある寄与分に関...

    相続の際、「寄与分」が原因でトラブルになることは少なくありません。他の相続人との認識の違いや証拠不足により、寄与分の主張...

  • 別居中に不倫された場合、...

    ■不倫されれば原則的には慰謝料が発生する夫婦には、配偶者以外の人と性的関係を結ばない義務(貞操義務)があります。そして、...

  • 未払いの養育費の時効につ...

    離婚の際には、親権者は非親権者に対し、子どもの養育費を請求することができます。親権をとれなかった非親権者であっても、子ど...

  • 相続財産の調査

    故人の財産がどれくらいあるのかを把握しなければ、遺産分割や相続税の計算などを行うことができません。そのため、相続の発生か...

  • 離婚の慰謝料計算~ケース...

    夫婦の財産は、通常どちらか一方の単独名義になっている場合が多くなっています。そのため、離婚をするにあたって、財産の名義を...

  • 過払い金返還請求

    いま借金として抱えている債務の中には、本当は返済する必要のないものが紛れ込んでいる可能性があります。その代表的なものが「...

  • 不動産登記制度の見直し(...

    令和4年1月28日、「民法等の一部を改正する法律」が制定されたことにより、相続登記の義務化が明文化されることとなりました...

  • 養育費の取り決めを公正証...

    離婚協議において養育費を確定した場合には、公正証書にて養育費についての事項を記載しておくことをおすすめしています。養育費...

  • W不倫で慰謝料請求するに...

    W不倫とは、互いに配偶者がいる既婚者の男女による不倫のことを指します。 W不倫をされた場合には、離婚に伴う夫へ...

よく検索されるキーワード

ページトップへ