0994-42-7830
対応時間
月~金 9:00~18:00 土 10:00~16:00
定休日
日・祝日

養育費の取り決めを公正証書に残すメリットとは/藤尾法律事務所

鹿屋市・曽於市で法律相談をするなら|藤尾法律事務所 > 離婚 > 養育費の取り決めを公正証書に残すメリットとは

養育費の取り決めを公正証書に残すメリットとは

離婚協議において養育費を確定した場合には、公正証書にて養育費についての事項を記載しておくことをおすすめしています。

養育費に関する事項を公正証書に定めておかなければ、のちにトラブルになる可能性が高くなってしまいます。

具体的には、決められた支払い日に養育費を支払ってくれなかったり、当初約束していた額よりも低い値段で支払ったりといったトラブルが考えられます。

 

本記事では、養育費を公正証書に残すメリットについて詳しく解説していきます。

公正証書とは

公正証書とは、公務員である公証人がその権限に基づいて作成する公文書のことを指します。

その文書に記載された内容が完全な証拠力を有しているため、遺言などにも利用されているものとなっています。

 

公正証書は公証役場で作成することとなります。

まずは公証役場に連絡をし、公正証書を作りたい旨を伝えることで、公証人を割り当ててもらうことができます。

その後、担当の公証人に作成する公正証書の内容を伝え、その内容の詰めの協議を行います。

協議後に公証人が内容の希望に応じて公正証書案を作成し、作成者が内容に問題ないと判断すると、公正証書の内容が確定します。

最後に作成者、公証人の予定を合わせて、公正証書作成日時を決定、当日に身分証明書や実印など、作成に必要なものを持参したうえで、完成させることとなります。

 

養育費を公正証書に残すメリット

公正証書に養育費に関する事項を記録しておくことで、さまざまなメリットがあります。

 

・合意内容について争うことがない

公正証書は、公務員である公証人によって作成されるものとなっているため、証拠として非常に信用力の高いものとなっています。

そのため、のちに養育費に関する合意内容についてトラブルに発展する可能性が非常に低いものとなっています。

また、公正証書は公証役場にて20年ほど保管されることとなるため、数年後に合意内容について揉めることとなった場合であっても安心することができます。

また、公証役場にて保管されることから、合意内容を書面で作成して個人で保管するよりも、偽造や変造のおそれがない点も、非常におすすめできるポイントとなっています。

 

・強制執行をすることができる

養育費の支払い義務が公正証書に記載されると、相手が養育費を支払わなかった場合に、裁判手続きを経ることなく、相手の財産を強制的に差し押さえることができます。

 

・相手にプレッシャーをかけることができる

上記の通り、公正証書によって合意内容を定めることによって強制執行が可能となります。

そして、強制執行は相手方の預金債権や給与債権から差し押さえることができるため、かなりのプレッシャーを与えることが可能となっています。

 

公正証書を作成するデメリット

公正証書を作成する際には、デメリットもあります。

 

・作成費用がかかる

公正証書は、合意内容に定めた支払い金額によって作成費用が変わってきます。

しかしながら、そこまで高額というわけではなく、金額が1000万円であれば17000円程度のものとなっているため、支払えない金額ではありません。

また、この作成料を惜しむことによって、公正証書のメリットを享受することができない方が、最終的に損をする可能性が高いため、作成をするメリットがデメリットを上回ると言えるでしょう。

 

・作成に相手の協力が必要

公正証書は、当事者双方が公証役場にて決められた日にちに集まって作成をする必要があります。

そこで相手方の協力を得られない場合には、作成が不可能となっています。

これが公正証書を作成する上での最大のハードルとなっています。

 

まとめ

公正証書にはメリットがある一方で、相手方の協力が必要というメリットがあります。

また、合意内容についてもしっかりと決めておく必要があるため、個人だけでの作成が難しくなっている場合もあります。

そこで弁護士に作成する内容についての相談をすることができるため、お悩みの方は一度相談してみることをおすすめします。

 

鹿児島県鹿屋市にある藤尾法律事務所では、鹿児島県を中心に法律問題を取り扱っています。

離婚問題にも注力しているため、お悩みの方はぜひ一度ご相談にお越しください。

当事務所が提供する基礎知識

  • 相続人と連絡が取れない…...

     親族の方が亡くなり、相続が起きた場合、複数の親族が相続人となるケースは少なくありません。 こうした場合、一部の相続人と...

  • 会社・法人破産の手続き

    会社の事業の見通しが立たなくなれば、破産手続を実行することになります。 破産手続は、破産法という法律によって定...

  • 所在等不明共有者の不動産...

    不動産を複数人で相続したり、共同購入したりした場合、不動産は共有状態にあります。このような場合において、不動産の管理行為...

  • 事業承継

    「2025年までに127万社の中小企業が廃業する恐れがある。」中小企業の大廃業時代が来るということが新聞や経済誌などで盛...

  • 個人再生手続きの具体的な...

    個人再生を考えているが、どのような手続きの流れなのかわからないといったご相談をいただくことがあります。また、個人再生の手...

  • 遺産分割協議とは

    相続財産が確定したら、複数の相続人のうちだれがどの財産を相続するかを決める必要があります。被相続人が、遺言で各自の相続分...

  • どこから不貞行為になるか...

    「不貞行為」とは、婚約や夫婦、内縁関係にある男女のどちらかが、配偶者以外の異性と自由な意思に基づいて肉体関係を持つことを...

  • 離婚時の親権の決め方|父...

    親権とは、未成年の子がいる場合に、その子が成年して社会人となることができるように世話をして監護する「身上監護権」と、未成...

  • 家族信託にはどんなメリッ...

    家族信託とは、自身で財産を管理することが困難となった場合に備え、家族にその管理や処分を任せる制度を指します。具体的には、...

  • 過失割合

    ●過失割合交通事故で損害賠償請求をする際に、被害者にも過失があるとして賠償額が少なくなる場合があります。過失割合の認定が...

よく検索されるキーワード

ページトップへ