0994-42-7830
対応時間
月~金 9:00~18:00 土 10:00~16:00
定休日
日・祝日

遺産争いなどの相続トラブル回避のために事前にできることとは/藤尾法律事務所

鹿屋市・曽於市で法律相談をするなら|藤尾法律事務所 > 相続 > 遺産争いなどの相続トラブル回避のために事前にできることとは

遺産争いなどの相続トラブル回避のために事前にできることとは

■資産をリストアップする
相続が開始した時に、どのような相続財産があるかがわからないと、その後の手続きが滞る原因となってしまいます。

 

このような事態を防ぐ方法として、財産目録を作成して資産をリストアップしておくことが考えられます。財産目録には、所有している不動産や自動車、銀行口座、証券口座等を具体的に記載しましょう。また、相続では借金等のマイナスの財産も承継されることとなるため、住宅ローン等の未払いの債務がある場合には、これについても記載しておきましょう。

 

■遺言書を作成する
遺言書のない相続の場合には、相続財産は共同相続人全員による共有状態となります。そして、共同相続人は、どの不動産を誰が相続するかを話し合い、遺産の分配を行います。この遺産分割協議では、各自の利害が対立することが多く、相続トラブルにつながることも少なくありません。

 

遺産分割協議をめぐる紛争を防止する方法として最も有効なのは、遺言書を作成して遺産分割の方法を指定してしまうことです。誰に何を相続させるかを遺言書に記載しておけば、これにしたがって相続が行われることとなるため、遺産分割協議は不要となります。

 

ただし、相続人には遺留分と呼ばれる最低限の取り分があり、これを下回る相続人は、他の相続人に対して金銭賠償を請求できます(遺留分侵害額請求権)。そのため、遺言書を作成する際には、各相続人の遺留分を侵害しないよう注意する必要があります。

 

■可能な範囲で家族に意思を伝える
遺言書で遺産分割方法を指定するだけでは、なぜその財産をその人に相続させるのか、なぜその人の取り分が他の人より小さいのかといった意図が伝わらないことがあります。

 

これについての対策としては、生前から可能な範囲でご自身の意思を伝えておくことや、遺言書の中にその意図を記載しておくことが考えられます。

当事務所が提供する基礎知識

  • 相続でよくある寄与分に関...

    相続の際、「寄与分」が原因でトラブルになることは少なくありません。他の相続人との認識の違いや証拠不足により、寄与分の主張...

  • 後遺障害の等級申請

    ●後遺障害の等級申請■後遺障害とは後遺障害に医学的な定義はありませんが、法的には、交通事故によって身体に不具合が生じ、治...

  • 鹿屋市の遺産相続のご相談...

    鹿児島県鹿屋市にある藤尾法律事務所では、相続に関する様々な業務を取り扱っております。 例えば、遺言。遺言の作成...

  • 遺留分とは

    遺言があれば、原則その遺言に従って遺産が分割されますが、もし故人の残した遺言が友人や愛人に自分の全財産を譲るという突拍子...

  • 自賠責保険と任意保険

    ●自賠責保険と任意保険自動車事故に備える保険は、必ず加入しなければならない自賠責保険と個人が任意的に加入する任意保険に分...

  • 借金の減額

    リーマンショック以後、日本の景気状況は大きく後退しました。その影響が一因となり、借金に悩まれている方の数は年々増加してい...

  • 成年後見制度とは

    精神疾患などによって判断能力を十分に備えていない人の場合、その人の預貯金や不動産などの財産を管理したり、介護サービスを受...

  • 離婚後の名字と戸籍

    離婚によって名字を改められた方や、お子様をお持ちの方にとって、非常に重要となるのが「名字と戸籍」をめぐる問題です。以下に...

  • 別居中に不倫された場合、...

    ■不倫されれば原則的には慰謝料が発生する夫婦には、配偶者以外の人と性的関係を結ばない義務(貞操義務)があります。そして、...

  • 個人再生とは

    個人再生は、裁判所を介して行う債務整理の方法となります。具体的には、裁判所で手続きを踏むことで、すべての債務のうち一部を...

よく検索されるキーワード

ページトップへ