0994-42-7830
対応時間
月~金 9:00~18:00 土 10:00~16:00
定休日
日・祝日

離婚調停 流れ/藤尾法律事務所

鹿屋市・曽於市で法律相談をするなら|藤尾法律事務所 > 離婚に関するキーワード > 離婚調停 流れ

離婚調停 流れ

  • 離婚調停が不成立になったら|その後の流れや対処法を詳しく解説

    離婚について、当事者間での離婚協議がまとまらない場合には、裁判所において離婚調停(夫婦関係調整調停申立て)を行い、離婚をするにあたっての当事者間の合意形成の可能性を探っていくことになります(※)。しかし、離婚調停は必ずしも成立するとは限らず、不成立になってしまうケースもあります。※ ご存じの方も多いかとは存じます...

  • 親権と監護権

    まずはご両親による協議で親権を決める必要がありますが、もし話し合いが決裂してしまった場合には、家庭裁判所にて離婚調停をし、親権を決定することになります。 一度決定した親権を変更することは非常に難しいと言えます。当事者のご夫婦だけでなく、お子様にとって後悔のない結論に辿り着くことができるよう、話し合いを重ねられるこ...

  • モラハラする夫(妻)と離婚するには

    その際には、家庭裁判所に離婚調停を申し立てる必要があります。離婚調停の場は「裁判」ではなく「裁判所で行う離婚等に向けた話合い」です。当事者だけでは話し合いにならないところを、裁判所の調停室を用いて第三者である離婚調停員が双方の主張を聞き、離婚をするための案を「話合い」を通じて取りまとめていく作業を行います。 そし...

  • 交通事故の加害者に逸失利益を請求する流れ

    ■逸失利益請求の流れ後遺障害による逸失利益を請求するには、まず、症状が固定されるのを待って後遺障害等級認定を受ける必要があります。次に、これをもとに損害額を計算して、示談交渉を開始します。そして、示談が成立しなければ民事調停や訴訟へと移行します。 〇後遺障害認定後遺障害認定には、事前認定と被害者請求という2種類の...

  • 個人再生手続きの具体的な流れ|手続きにおける必要書類も併せて解説

    個人再生を考えているが、どのような手続きの流れなのかわからないといったご相談をいただくことがあります。また、個人再生の手続きの流れについては特に知りたいと思っていなかった方であっても、手続きの流れを知っておくことで、手続きの中でどのように行動すれば良いかということがわかるため、大変おすすめです。 本記事では、個人...

当事務所が提供する基礎知識

  • 鹿屋市の交通事故に強い弁...

    「交通事故に遭ってしまったが、相手方とどのように交渉すればよいのか分からない。」「はたして、適切な額の慰謝料を受け取るこ...

  • 遺産分割協議とは

    相続財産が確定したら、複数の相続人のうちだれがどの財産を相続するかを決める必要があります。被相続人が、遺言で各自の相続分...

  • 空き家の相続において、押...

    空き家の相続については、さまざまなリスクが伴います。相続することで固定資産税の負担が生じることを始め、空き家管理の負担で...

  • 借金を踏み倒しすることの...

    借金の踏み倒しを考えている方からご相談をいただくことがあります。しかしながら、借金の踏み倒しにはリスクが伴うものとなって...

  • 借金の減額

    リーマンショック以後、日本の景気状況は大きく後退しました。その影響が一因となり、借金に悩まれている方の数は年々増加してい...

  • 個人再生手続きの具体的な...

    個人再生を考えているが、どのような手続きの流れなのかわからないといったご相談をいただくことがあります。また、個人再生の手...

  • 家族信託とは

    家族信託とは、高齢となった方が、自分の財産から介護費用を支出してもらったり、自分の財産の管理を家族に任せることを家族信託...

  • 相続でよくある寄与分に関...

    相続の際、「寄与分」が原因でトラブルになることは少なくありません。他の相続人との認識の違いや証拠不足により、寄与分の主張...

  • 預金の使い込みがあったら...

    被相続人の預貯金を、相続人が勝手に引き出して費消することは多々あります。被相続人の生前に、相続人が勝手に預貯金を引き出し...

  • 不動産登記制度の見直し(...

    令和4年1月28日、「民法等の一部を改正する法律」が制定されたことにより、相続登記の義務化が明文化されることとなりました...

よく検索されるキーワード

ページトップへ