0994-42-7830
対応時間
月~金 9:00~18:00 土 10:00~16:00
定休日
日・祝日

再婚したら養育費はどうなる?支払う側・受け取る側への影響とは/藤尾法律事務所

鹿屋市・曽於市で法律相談をするなら|藤尾法律事務所 > 離婚 > 再婚したら養育費はどうなる?支払う側・受け取る側への影響とは

再婚したら養育費はどうなる?支払う側・受け取る側への影響とは

養育費は子どもの成長にとって非常に重要なお金であるため、子どもが経済的に自立できるまでは支払い続けるべきであるといえます。

とはいえ、離婚後、再婚することもあるでしょう。

今回は、再婚したときの養育費について、それぞれ支払う側と受け取る側への影響をそれぞれ考えていきたいと思います。

再婚した場合の養育費の原則

養育費は、経済的に未成熟の子どもに対する親の扶養義務に基づき、非親権者(非同居親)が子どもの生活費や教育費などにあてる費用です。

子どもの親のどちらか一方が再婚したとしても、その子どもとの親子関係が解消されるわけではないので、基本的には再婚後も養育費の支払う必要があります。

再婚により養育費が免除・減額される事例

元配偶者が再婚したとしても、自動的に養育費が減額になったり、支払い義務がなくなることはありません。

ただし、次のような状況で、かつ相手方から申し入れなどがあったときには、話し合いなどを経て養育費が減額されたり、免除されたりすることがあります。

 

・支払い義務者の経済状況の変化

・子どもが養子縁組をした

 

再婚によって扶養家族が増えたり、養子縁組をしたりすることで事情の変更と判断されることがあります。

支払う側が再婚した場合

支払う側が再婚した場合に考えられるのが、支払う側の扶養人数の増加です。

再婚したことにより、新しい家庭を築くことで扶養する人数が増加する事があります。

扶養人数が増加したことで直ちに養育費が免除・減額されるわけではありませんが、経済状況が大きく変わる可能性があるため、話し合いの余地があると考えられます。

受け取る側が再婚した場合

受け取る側が再婚した場合でも、支払い側と子どもとの間に親子関係がなくなるわけではないので、養育費の支払い義務は残ります。

しかし、受け取る側の新しい配偶者と子どもが養子縁組をした場合は話が変わります。

養子縁組をすることで、扶養義務が新しい配偶者へ移ると考えられるため、養育費は免除される事が一般的です。

養子縁組をしなかったとしても、新しい配偶者が生活費などの負担を負っていると判断された場合は実質的な扶養義務者となる可能性があります。

その場合は養育費を支払う側から、減免の請求を受ける可能性があります。

まとめ

再婚による事情変更が養育費の支払いに影響を与える可能性がある事を説明しました。

支払う側や受け取る側、どちらの立場であるに関わらず、生活状況の変化で養育費の免除や減免の問題に頭を悩ませてしまう場合は迷わず弁護士に相談しましょう。

当事務所が提供する基礎知識

  • 離婚調停が不成立になった...

     離婚について、当事者間での離婚協議がまとまらない場合には、裁判所において離婚調停(夫婦関係調整調停申立て)を行い、離婚...

  • 不倫の手切れ金

    不倫関係を解消する場合、不倫相手に手切れ金を要求されることがあります。不倫は公序良俗に反するため、関係が解消される際に、...

  • 婚姻費用分担請求とは

    「婚姻費用」とは、ご夫婦が婚姻生活を続けるために必要となる費用を指す言葉であり、生活費などがその典型例です。「夫婦は互い...

  • 異母兄弟がいる場合の相続...

    異母兄弟姉妹、すなわち、母親が異なる兄弟姉妹がいるような場合、相続はどのように行われ、どのような点に注意をするべきなので...

  • 物損事故

    ●物損事故車など、物について損害が生じた事故のことを物損事故といいます。物損事故には自賠責保険の適用がありませんので、任...

  • 個人再生と自己破産の違い

    債務整理には複数の方法が存在します。 その中でも、裁判所を介して行う手続きになるのが、個人再生と自己破産の2つ...

  • 任意整理とは

    任意整理とは、直接、消費者金融業者や銀行といった債権者と交渉をすることで、借金の返済額を減額する債務整理の方法となります...

  • 休業損害

    「交通事故によって怪我をしてしまい、入院を余儀なくされてしまった。仕事を休まざるをえないが、この分の損害は請求することが...

  • 成年後見制度とは

    精神疾患などによって判断能力を十分に備えていない人の場合、その人の預貯金や不動産などの財産を管理したり、介護サービスを受...

  • 相続人調査

    故人の遺言書がある場合は、基本的にその遺言書の内容通りに相続を進めていくこととなります。遺言書がない場合は、遺産分割協議...

よく検索されるキーワード

ページトップへ