0994-42-7830
対応時間
月~金 9:00~18:00 土 10:00~16:00
定休日
日・祝日

再婚したら養育費はどうなる?支払う側・受け取る側への影響とは/藤尾法律事務所

鹿屋市・曽於市で法律相談をするなら|藤尾法律事務所 > 離婚 > 再婚したら養育費はどうなる?支払う側・受け取る側への影響とは

再婚したら養育費はどうなる?支払う側・受け取る側への影響とは

養育費は子どもの成長にとって非常に重要なお金であるため、子どもが経済的に自立できるまでは支払い続けるべきであるといえます。

とはいえ、離婚後、再婚することもあるでしょう。

今回は、再婚したときの養育費について、それぞれ支払う側と受け取る側への影響をそれぞれ考えていきたいと思います。

再婚した場合の養育費の原則

養育費は、経済的に未成熟の子どもに対する親の扶養義務に基づき、非親権者(非同居親)が子どもの生活費や教育費などにあてる費用です。

子どもの親のどちらか一方が再婚したとしても、その子どもとの親子関係が解消されるわけではないので、基本的には再婚後も養育費の支払う必要があります。

再婚により養育費が免除・減額される事例

元配偶者が再婚したとしても、自動的に養育費が減額になったり、支払い義務がなくなることはありません。

ただし、次のような状況で、かつ相手方から申し入れなどがあったときには、話し合いなどを経て養育費が減額されたり、免除されたりすることがあります。

 

・支払い義務者の経済状況の変化

・子どもが養子縁組をした

 

再婚によって扶養家族が増えたり、養子縁組をしたりすることで事情の変更と判断されることがあります。

支払う側が再婚した場合

支払う側が再婚した場合に考えられるのが、支払う側の扶養人数の増加です。

再婚したことにより、新しい家庭を築くことで扶養する人数が増加する事があります。

扶養人数が増加したことで直ちに養育費が免除・減額されるわけではありませんが、経済状況が大きく変わる可能性があるため、話し合いの余地があると考えられます。

受け取る側が再婚した場合

受け取る側が再婚した場合でも、支払い側と子どもとの間に親子関係がなくなるわけではないので、養育費の支払い義務は残ります。

しかし、受け取る側の新しい配偶者と子どもが養子縁組をした場合は話が変わります。

養子縁組をすることで、扶養義務が新しい配偶者へ移ると考えられるため、養育費は免除される事が一般的です。

養子縁組をしなかったとしても、新しい配偶者が生活費などの負担を負っていると判断された場合は実質的な扶養義務者となる可能性があります。

その場合は養育費を支払う側から、減免の請求を受ける可能性があります。

まとめ

再婚による事情変更が養育費の支払いに影響を与える可能性がある事を説明しました。

支払う側や受け取る側、どちらの立場であるに関わらず、生活状況の変化で養育費の免除や減免の問題に頭を悩ませてしまう場合は迷わず弁護士に相談しましょう。

当事務所が提供する基礎知識

  • 相続法改正で変わった点や...

    今回の相続法改正で変わったポイントは、大きく分けて4つです。以下、簡単にではありますが、概説していきます。 ①...

  • 【鹿屋市の弁護士が解説】...

    離婚を考えている方の中には、「裁判になるとどう進むのか」「どのくらいの期間がかかるのか」と不安を感じる方も多いと思います...

  • 死亡事故

    ●死亡事故2018年の全国における交通事故の死者数は3532人と、減少傾向にありますが、依然多い状況が続いています。また...

  • 遺留分とは

    遺言があれば、原則その遺言に従って遺産が分割されますが、もし故人の残した遺言が友人や愛人に自分の全財産を譲るという突拍子...

  • 生前贈与のメリット・デメ...

    生前贈与とは、生前に子どもや孫などの親族に財産を贈与することをいいます。相続するよりも節税効果が見込める生前贈与ですが、...

  • 遺言書の種類と効力

    人の死によって、相続が開始します(民法882条)。故人の生前に仲の良かった家族が、自分の残した財産によって、相続争いを繰...

  • 過払い金返還請求

    いま借金として抱えている債務の中には、本当は返済する必要のないものが紛れ込んでいる可能性があります。その代表的なものが「...

  • 遺言書の内容が遺留分を侵...

    相続において遺言は被相続人の最後の意思表示であるため最優先されます。とはいえ、どのような遺言内容であっても優先されるわけ...

  • 鹿屋市の交通事故に強い弁...

    「交通事故に遭ってしまったが、相手方とどのように交渉すればよいのか分からない。」「はたして、適切な額の慰謝料を受け取るこ...

  • モラハラする夫(妻)と離...

    モラハラとは、モラル・ハラスメントの略称であり、言葉や態度によって嫌がらせをする精神的な暴力を指します。モラハラの典型例...

よく検索されるキーワード

ページトップへ