0994-42-7830
対応時間
月~金 9:00~18:00 土 10:00~16:00
定休日
日・祝日

異母兄弟がいる場合の相続|相続割合や揉めないための対策とは/藤尾法律事務所

鹿屋市・曽於市で法律相談をするなら|藤尾法律事務所 > 相続 > 異母兄弟がいる場合の相続|相続割合や揉めないための対策とは

異母兄弟がいる場合の相続|相続割合や揉めないための対策とは

異母兄弟姉妹、すなわち、母親が異なる兄弟姉妹がいるような場合、相続はどのように行われ、どのような点に注意をするべきなのでしょうか。

このような場合の相続で注意すべき点に加え、相続割合で揉めないための対策についてご紹介します。

 

まず、注意すべきであるのが、離婚した前妻は相続する権利を有さず、相続人にあたりませんが、一方で、前妻との間に誕生した子どもについては相続する権利を有し、相続人にあたります。

さらに、兄弟姉妹の方が死亡し、その故人に子ども(第1順位)、両親(第2順位)の先順位の相続人が存在しない場合(配偶者は常に相続人ですので、その有無は影響しません)、その故人の兄弟姉妹が相続人になりますが、異母の兄弟姉妹についても兄弟姉妹に含まれるため、これらの者も相続人にあたる点にも注意が必要です。

加えて、婚姻関係にない男女との間の子どもについては、その子が認知されている場合にのみ相続人となることにも注意するようにしましょう。

 

本人が死亡し、相続が開始されると、遺産分割協議を行い、誰にどの財産を帰属させるのか決定しますが、その際には相続人全員が参加する必要があります。

すなわち、異母兄弟姉妹も含めて相続人全員による話合いを行う必要があります。このように異母兄弟姉妹も含めて遺産分割協議を行うにあたって、ポイントとなるのが、出来るだけ穏便に話を進めるためにはどのようにすべきかという配慮になります。

やはり相続で財産の取り扱いという普段とは異なる出来事を普段は何ら関係のない人たちと協議をするということになりますと、相手方も当然緊張と警戒をするのは当たり前で、ここで杓子定規に話を進めようとすると要らぬ感情的な停滞を招いてしまうことがあります。

ですから、まず異母兄弟姉妹に対して手紙を出して連絡を取るなどして、遺産分割協議を開始することを報告する必要があります。

そして、大切なのが案内をする際にどの程度の遺産があるのかをキチンと目録を作ってアナウンスすることが大事です。

 

そして、遺産分割協議の必要性をアナウンスした後、もっとも大事になるのは、故人の遺産がどれほどあるのかという情報を正確に整理し、遺産目録を作って説明を行うということです。これは異母兄弟姉妹だからというわけではなく、遺産分割協議の場面では遺産の内容が正確であるかどうか、遺産分割に先立ち生前にどのような財産変動があったかで相続人間でもめることはよくあります。

ですので、最初のアプローチとして、少なくとも把握している遺産内容を正確に知らせるということは必要となって来ます。

 

そこから先、特別受益の問題や寄与分の問題、相続割合についての計算といった整理が必要となって来ます。相続手続きの処理については、とても心系を使うことが多くあり、いきなり弁護士名で手紙を出すことで、かえって相手方が警戒してしまったりすることもあるのですが、準備段階では専門家の知識が必要となる場面ですので、一度弁護士に相談をして処理の見通し・青写真を把握するということは有益な作業になろうかと思います。

 

鹿児島県鹿屋市にある藤尾法律事務所は、鹿児島県大隅半島、都城市周辺を中心に、お客様の離婚に関する問題について法律相談を承っております。親権者決定についてのみならず、離婚についてお困りの際は、どんな些細な内容でも構いませんので、当事務所にお気軽にご相談ください。

当事務所が提供する基礎知識

  • 離婚の種類と手続き

    離婚を成立させる方法には、4つの種類が存在しており、手続きもそれぞれ異なります。 1つ目の離婚方法は、「協議離...

  • 遺産争いなどの相続トラブ...

    ■資産をリストアップする相続が開始した時に、どのような相続財産があるかがわからないと、その後の手続きが滞る原因となってし...

  • 家族信託にはどんなメリッ...

    家族信託とは、自身で財産を管理することが困難となった場合に備え、家族にその管理や処分を任せる制度を指します。具体的には、...

  • 家族信託の活用例

    ご両親は、自身の財産を用いて利益を得たり、相続税の納税資金を得るために財産を一部処分することを考えています。しかし、認知...

  • 自己破産

    自己破産は、裁判所での手続きを経て、すべての債務を免責(返済義務の免除)して貰う債務整理の方法となります。免責を受けるこ...

  • 離婚調停が不成立になった...

     離婚について、当事者間での離婚協議がまとまらない場合には、裁判所において離婚調停(夫婦関係調整調停申立て)を行い、離婚...

  • 生前贈与のメリット・デメ...

    生前贈与とは、生前に子どもや孫などの親族に財産を贈与することをいいます。相続するよりも節税効果が見込める生前贈与ですが、...

  • 住宅ローン返済中なので、...

    当事務所には、住宅ローンの返済が難しくなり、債務整理の相談に来られる方も珍しいことではありません。その場合で、相談者の中...

  • 交通事故の加害者に逸失利...

    ■逸失利益とは?逸失利益とは、交通事故がなければ将来得られたであろう利益のことをいいます。交通事故により被害者が亡くなっ...

  • 【鹿屋市の弁護士が解説】...

    離婚を考えている方の中には、「裁判になるとどう進むのか」「どのくらいの期間がかかるのか」と不安を感じる方も多いと思います...

よく検索されるキーワード

ページトップへ